雨乞山には夕日が沈んで

細く長く、地元の昔話を読んだり実際に見に行ったりしています

そういえば長氏ってすごいよなーってはなし

地元の殿だ!すごいぞ強いぞ!って話ではないんですが。

畠山七人衆のほとんどが畠山氏にもともと仕えていた氏族出身が多いんですけど、長氏は元々能登の領主だったのに重臣になっているのに私感心。
それぞれの氏族がどのタイミングで仕えるようになったかは勉強不足がはっきりとはわかりませんが、一応温井氏は桃井氏から別れたのだよということになっているので、どの氏族も足利氏の一葉である氏族が多いようですが、長氏は割りと地元枠で、上手いこと畠山氏の体勢に入っていったのだなぁと感心するものです。*1元々、鎌倉とも上手いことやっていたようですし、つながり自体はあったんでしょうが。
畠山氏が地元勢力を上手いこと取り込んだほうが統治が楽だったとかそういうのもあるかもしれませんが、能登もちゃんと南北朝期に戦があったので、長氏が上手く時流を読んだというのもあるんでしょう。


で、さらにそこから天下泰平の江戸となって、今度は加賀八家の1家になってるわけですよ。
八家のうち二家は前田家で、四家は前田家譜代。残る二家は本多家と長家なわけです。
本多家は、初代が福島正則宇喜多秀家といった名立たる武将に仕え、お負けに直江兼続の婿養子になったりしているという波瀾万丈な人物なので、前田家でも重用されたのはわかります。あと、腸の腐ったほうの本多さんの息子さんなのでスパイ説とかあったりするので大変面白い。
本多さんはさておき、やはりここでも唯一の地元枠。
加賀の富樫氏や他の畠山氏の旧臣がパッとしない中でのこの立場は上手くやったのだなぁと感心しきりです。
その立場に至るまでの経緯も大事だととはいえ…その後も浦野事件なんていうピンチもあったのに、お取り潰しに会わなかったものだとも感心です。

*1:遊佐氏は小山氏から別れた氏族

続きを読む

力六と河童のこと

七尾市中島町上町地区が舞台であるミソシ(いわゆる河童)の民話である。
あらすじとしては、六人力の力の持ち主であった男・力六が、天狗に勝って百人力の力を授かり、その怪力を河童に見込まれ熊木川で悪さをした大蛇の退治を依頼され、見事こなすと河童から金と妙薬を授かったというお話である。

鹿島郡中島町の民話集である『いろり火』には逸話は掲載されているものの、舞台についての記述はない。
平成八年に刊行された『中島町史』によると、この民話が中島町上町地区のものであると記されている。

続きを読む

温井舘址に行ってきた

前々からよく通る道の近くにあるらしいので行ってきました温井舘址。
どうでもいいんですが、太閤立志伝とかで温井景隆ゲットしても、大してステータス高くないので使いドコロが無いというか、もっとステータス高い他の武将を使っちゃうので持て余しちゃうんですよね。ほんとどうでも良い。
というか、能登畠山氏関連の武将は織田氏関連の武将と比べちゃうと平均的に低いんですけどねー。コーエー史観ってこうして根付いていくんだな。

閑話終了。以下に、行ってきた時の写真などを貼っておきます。

続きを読む

アクセス解析にあった「石川県七尾市中島町豊田」のこと

やる気とネタがあるときにしか書かないこのブログなんですが、久しぶりにアクセス解析なんてものを見てみたら「石川県七尾市中島町豊田 伝説」なんてログがありました。わお、とってもピンポイント!そんな方々へつらつら書いてみますよ。
うろ覚えと手元の資料だけで書くので、補完して参考にしてくださいませませ。

豊田の地名

今でも「トイタ」と発音する人がいるが、これは幕末辺りに書かれた『能登志徴』でも「発音がおかしい」とかあるんですが、数百年そう発音していたら、「トヨタ」でも「トイタ」でもどっちでも正解だよ、って言う気になります。
「トイタ」と発音するのは、いまの金沢市戸板の辺りの武士が治めていたための名残だそう。
となりの豊田町は豊田から独立した地区である。安土桃山~江戸初期の間に独立はしたらしいが、何時なのかははっきりしてない模様。
あの辺りの地域の名前『豊川』は、特に大きな村だった豊田と土川からとって付けられたとのこと。

続きを読む

マクラガエシのこと

石川県にでたという座敷わらしのような妖怪だそう。

検索したらちょいちょい出ては来るのだけども出所については記載が見当たらない。
お話をみた感じ、結構あたらしいようなので、加能民俗とかあたりの本に採集の記録があるのかしら?と思う。

資料に目を通してきたよ

転職したらなんか上手いこと時間がとれずに鬱憤がたまっていたので、少しばかり図書館で資料に目を通してきました。
七尾市の図書館は、各図書館ごとに蔵書が違うので、次はまた別の図書館に行かないと。
ちなみに、七尾市内の図書館では一冊しかない『三州奇談』を持ってるのがちょっぴり自慢です。誰にするわけでもないけれども。

メモがあまりにもヒドイ殴り書きなので、その書き直しです。とりあえず後で自分がわかりゃぁ良いというものです。

続きを読む

河童のこと④

一連の話
河童のこと - 雨乞山には夕日が沈んで
河童のこと② - 雨乞山には夕日が沈んで
河童のこと③ - 雨乞山には夕日が沈んで


祖父母との会話の記録である。
祖父は笠師地区の生まれ、祖母は豊川地区の生まれである。*1

・「ミソシ」とか河童のことか?
自分「(ミソシって)河童ではないの?」
祖父母「違う」
自分「では、川に住む妖怪のこと?」
祖父母「そう」

・呼び方について
自分「前にも聞いたお祖父ちゃんから聞いた“ミソズ”という呼び方。民俗の本(加越能民俗を指すつもりで)でも見たことなかった」
祖父「そうか?」
自分「でも、“河童”という言い方ではなかったんだよね?
祖父「そうや。キュリ食べて堤に行くとイタズラをすると聞いた祖母さん*2から聞いた」
自分「河童みたいやね」
祖母「でも、河童とは聞いたこと無いね」

以上。
祖父母にとっては「河童」はお伽話では聞くけれども、近所に潜んでいる生き物ではなく、近所に潜んでいる水妖は「ミソズ」または「ミソシ」である。あくまでも河童ではない、とのこと。
やはり「河童」という呼び名でない以上、やはり「河童」とひとくくりにしてはいけない模様。

呼び方などはは他の家の高齢者に聞いたら変わるかもしれない。
少なくともうちの祖父母が聞いた話は少なくともこうなのである。

*1:細かい地名とかは分かる人が分かってくれれれば十分嬉しい

*2:祖父の祖母。コレを書いてる自分から見たら高祖母になる