雨乞山には夕日が沈んで

細く長く、地元の昔話を読んだり実際に見に行ったりしています

2013-01-01から1年間の記事一覧

龍灯のこと

竜燈、龍燈、竜灯等の表記もある。 怪火の一種である。*1魑魅魍魎類の類ではなく、神仏が化現する時に現れる。加賀能登の至る所に話は残っているが、 文章だと『四不語録』に富来の大福寺に現れたという話が残る。 『石川・富山 ふるさとの民話』にて同じ話…

そうはちぼんのこと

羽咋市に出たという記録が残る未確認飛行物体のこと。 光る円盤のようなものであったため、 怪火の一種とも分類されている。 羽咋市の「UFO」による町おこしはこの伝説と氣多大社の縁起による。石川県各地に伝承が残る龍燈の一種のような気もするが、 U…

河童のこと②

前回の 河童のこと - 雨乞山には夕日が沈んで 次の 河童のこと③ - 雨乞山には夕日が沈んで 郷土史の本を読んできたので。 地元の本ばかり読んできたので、私のふるさとである鹿島郡中島町だった所ばかりである。 呼称のこと 「みそし」「みずし」が混同し、…

住吉神社のこと

ここでは豊田町地区の神社のこと。 住吉の名に違わず、住吉三神を祀っている。表筒男命、中筒男命、底筒男命の住吉三神と言えば、海神・航海の神であるが、 現在の住吉神社はというと、川沿いではあるが、田んぼに囲まれている。 かつては今よりも下流のほう…

豊田隧道のこと

豊田にある県道254号線のトンネルのこと。 50メートルもないの短いトンネルである。白山神社がある山の下を通るので、白山神社の方から回る鬱蒼とした道を通らずとも簡単にトンネルの上に上ることができた。*1 大して高くもないが、いい具合に遮るものが無い…

女の幽霊のこと 

『四不語録』に記録されている化物。 水木しげるの『妖怪文庫』では、「力持ち幽霊」として紹介されている。 話の詳細は以下を参照にされたし。 力持ち幽霊 - Wikipediaちくま文庫の『奇談異聞辞典』の『四不語録』では「飯山」には「いいやま」と仮名が振ら…

石だんすのこと

昔話に出てきた大岩のこと。昔々、信心深い翁が山の上に光る物を見かけたので、 行ってみればたんすのようになった大岩があり、 その引き出しが開いており、その中の宝物が光っていたのだった。 大岩は鍵穴もなく、取っ手も無い不思議なもので、 翁は宝物を…

かわうそのこと

「かぶそ」「かわそ」とも。 のとじま水族館にいるものとは別物である。*1色々化けたりいたずら程度のものもいるが、金沢城近くに出たものは人を食い殺しているので、獰猛なものもいるようだ。 水辺に出ることが多く、河童の一種ともみなされることもある。*…

石山合戦のこと

浄土真宗本願寺勢と織田信長との戦いのこと。 主戦場は摂津国石山である。能登とはかなり離れた場所の合戦ではあるが、能登からも一向宗が援軍に向かったという記録がある。*1当時の寺院の繋がりが垣間見える。 当時の能登の一向宗の動きとしては、他にも上…

熊来酒屋のこと

万葉集に見える熊木*1にあったら酒屋のこと。 ここでいう酒屋は「酒の販売所」ではなく「酒の醸造所」のこと。過去にも実際にどこにあったのだろうか気になった人はいたようだが、結局わからなかったらしい。*2わし。【関係奇事】 「わし」のこと - 雨乞山に…

弁慶岩のこと

名前の通り弁慶が持ってきた岩のこと。能登半島にある義経都落ち伝説の一つになるのだろうか。 よくある名前であるが、弁慶が投げた、弁慶が切り捨てた、弁慶が座った、などのいくつかのパターンがあるが、ここでは都落ちする義経のために休憩のために山から…

手持ちの資料のこと

現在、自分の手元にあり極力確認に利用している書籍らである。 『中島町の歴史と文化』 市町村合併前に中島町が発行したもの。 お持ちの方も多いのではないしら? 『長氏と畠山氏』 タイトルに偽りあり、実際にはほとんどが長氏。 昭和9年に発行されたものを…

トクショウ寺のこと

ここでは2つのトクショウ寺のこと。まず1つ目が、 中島町長浦にあった徳昌寺のこと。 天正四(1576)年、上杉謙信の能登侵攻*1に対し、一揆を起こす。 笠師付近で合戦するも敗北し、住職とその長男は生け捕りとなり、磔にされる。2つ目が、 今も中島町河崎…

ガンジョウジ山のこと

豊川と笠師の間にある山のこと。*1地名の由来は、「ガンジョウ寺」という寺があったため。 地名等の由来の民話などはない。ガンジョウ寺の遺構がどこにあったのかは今では定かではない。*2 *1:教わるときに「あっちの山?」「そう、あっち」とかこそあど言葉…

鹿島半郡のこと

ここでは天正8年(1580年)9月1日に長連龍が織田信長から与えられた鹿島郡半分にあたる領地のことである。『長氏文献集』によると、 其趣は今般鹿島郡川西半郡領掌之儀、於菱脇得大利、金丸等之敵城を攻、軍功無比類被感思召處也。然者依為一所懸命之地、先此…

ここのこと

わたくし(id:tobetobeosakana)が郷土史の本とかで読んだこと、 実際に人から聞いたりしたお話だの何だのを、 圧倒的適当さで書いていくブログです。うろ覚えとかで書いていくのは、ある意味伝聞らしくていいような気もするのでそうしているのですが、 資料に…

河童のこと

能登にも「ミズシ」「ミソシ」「メーシリ」という名前のいわゆる河童っぽいものの記録が残っているのだが、分かりやすさを優先して「河童」とする。*1 「カブソ」「カワウソ」も河童の類とされることもある。性質としては、水辺できゅうりを食べてくるといた…

唐島のこと

七尾市中島町塩津の東の端。 海水浴場もある*1 島と付いているが陸続きで、岬に島がくっついたような形をしている。唐島神社とその社叢があり、社叢は原生林としても貴重なものである。*2地名の由来は、その昔唐島はカラカラという音を立てて流れ着いた島だ…

黒手のこと

現在の七尾市中島町豊田か豊田町に出たという妖怪。 詳しくは以下のリンクを参照にされたし。 黒手 - Wikipedia『黒手切り』には如庵(長連龍のこと)とあるので、1606年から1619年の間に出たのかもしれないが、だいたいこの手の文章は出家後の院号で書かれ…

雨乞山のこと

各地にありそうなありふれた名前の山ではあるが、日吉神社の後ろのような場所にある一際高い山を指す。 頂上は136m。ちょうど豊田の後ろに当たるようなところにある。頂上の所在地は豊田になるが、昭和3年に刊行された『石川縣鹿島郡誌』には、雨乞山には「…