雨乞山には夕日が沈んで

細く長く、地元の昔話を読んだり実際に見に行ったりしています

大蛇について先程聞いたばかりのお話のこと

祖父が生まれた地域の堤についてのお話を見かけたので、祖父に「あの堤って大蛇が出たという話があるの??」と聞いてみたところ、「ちょっと違う地区だから聞いたことがないが、他の堤の大蛇の話なら聞いたことがあるぞ」ということで、この記事を書いてる30分ほど前に以下2つのお話を聴いてきました。

祖父の祖母から聞かされたお話

私の高祖母に当たる人から、子供の頃に聞かされたというお話である。
以下、祖父の祖母を婆様と書く。*1

祖父の家の近くの山の中に牛ヶ淵という堤がある。
ある日、婆様の父(それか旦那に当たる人。祖父曰く、どちらかわかりにくい呼び方だったらしい)は堤の近くで木に登って枝打ちをしていた。
何の気なしに堤を見ると、水面がやけに波立っているのが気づいた。
最初は「水鳥(婆様の話では、もっとちゃんと鳥の名前を呼んでいたらしい)の群れでも来たのだろうか?」と思っていたそうだが、何だかおかしい。
段々と姿がはっきりしてくると、堤を波立たせていたのは真っ赤な口を大きく広げた大蛇だったそうだ。
それをみるや、木から慌てて下りて一目散に家へ逃げ帰ったという。

まぁ、婆様が昔話にしてるし、私がこうして生まれているので、無事に逃げ帰れた模様。

最近、奥吉田地区の人から聞いたというお話

今もあるという奥吉田地域の人から聞いたというお話。
祖父曰く、本当に割りと最近、人から聞かされたとのこと。
但し、祖父の「最近」は、延喜式に載ってるような神社の安土桃山・江戸ぐらいに起きた出来事にも使われるのでちょっと怪しい。

少なくとも今よりも昔のこと。
奥吉田地区のある人が薪を拾いに山に入ったそうだ。
せなこう*2一杯に薪を積んで、上に笹もかぶせ*3、しっかり紐も括りつけ、さあ後は背負って帰るだけだ、という時にものすごい音が響いているのに気づいた。
何の音なのかとまとめた薪の向こうを見ると、大蛇が大イビキをかいて眠っているのが見えた。
その人は、薪も持たずに慌てて家に逃げ帰ったそうだ。

それから、数日後のこと。
大蛇は怖いが、せなこうに沢山載せて後は持って帰るだけの薪はとてももったいない。
そういうわけで、逃げ帰った人は、近所の人に理由を言わずに、「山の中に薪を置いてきたんだが、取ってきてくれないか?」と頼んだらしい。
その近所の人は了解して取ってきた薪を渡した時だかその後だかにその話を聞かされたという。

で、祖父はその薪を取ってきた近所の人からそのお話を聞いたらしい。



以上、つい先程祖父からお話2つである。

ちなみに、祖父から以上の2つのお話の舞台のお山は同じお山である。

*1:祖父が○○の婆様と呼んでいたので。

*2:背負子のこと。漢字は不明。ここらへんの方言でそう呼ぶらしい。私は使う場面が無いので知らなかった

*3:防水用の笹である