雨乞山には夕日が沈んで

細く長く、地元の昔話を読んだり実際に見に行ったりしています

とある坂の名前のこと

古い「いろり火」の方を読んでたら、土西の堤の主(あのへんの堤の主なのでもちろん大蛇)にまつわるお話で、あのあたりの坂の名前でふと気づいたことがある。
ここ↓だと思われる「たえ坂」についてだ。

「笠師の南側と塩津の境」とあるので、ここだと思う。
「思われる」だのと書いてあるのは、お話だと「たえ坂」と書いてあるが、自分が身内からあの坂の名前を「たへい坂」とか聞いていたため。どちらなんだ?どちらもちょっと違っているということもありえそうである。

国道から見えるものの、今では狭くて薄暗くて、できれば通りたくないような道だが、国道が出来る前はあの道がそこそこの主要道だったらしい。現在は公民館だかとして利用されている旧笠師保小学校の道への面し方等にその名残が残っているとのこと。海沿いの道はどうしても回り道になるし、むべなるかなというかんじ。

大蛇と地形のこと

amagoi.hatenablog.com

上記の上で書いた山一帯は、
どこもかしこも「地すべり危険区域」だそうで。

地すべりが起きやすい場所だから大蛇のお話が多いのか、
大蛇がいるから地すべりが起きやすいのか、
それとも地すべりが起きやすいような場所を大蛇が好むのか。
どういう因果か気になりますね。

かわうそのこと②

「作物荒らすの何だろね?」という会話をしていたら、
ひょっこり祖母から出てきたうちの曽祖父のかわうそ体験談である。

大して怖くはない部類の妖怪譚ではないかしら?

昔々、たぶんきっとまだ明治の頃。
末っ子長男で跡継ぎだった曽祖父は、
お姉さんの結婚式に参加するためにお姉さんの嫁ぎ先へと行きました。
お姉さんの嫁ぎ先はお山を一つか二つか越えたあたりで、
今でも1~2時間ほどで歩いていけるけれども、
少しばかり人気のない薄暗い山道を通らないと行けないような地区です。


日が暮れるような頃に結婚式の宴席も終わりまして、
曽祖父はその日のうちに引き出物を担いで家に帰ることとしました。
暗い夜道、しかも山道を歩いている辺りになにやら背中が少しうるさいような気もしたそうですが、
人気がない山道とはいえ木々がざわめいたりして静かではないことはオカシイことではないのでさっさと家に帰ることにしたそうです。


で、家に帰って引き出物を見てみると、食べ物が食い荒らされていました。
どうも山道を通った時にカワウソに化かされてごちそうを取られていたとのことです。
あぁ、せっかくの美味しいご飯が惜しいこと。


祖母が「最近、かわうそが出たとか聞かないね」とか言い出すし、
「昔はこの辺でもニホンカワウソよく見かけたのかしら?」とか思ってたら話す内容がこんなのだし、
なんかもうだいぶボケてきちゃったのかしら?とか孫はすこしばかり憂鬱です。


【関連】
かわうそのこと - 雨乞山には夕日が沈んで

もんにゃのこと

どんなものかはよくわからない。
単語の使い所としては「いい子にしてないともんにゃが来るぞ!」という、
「いい子にしないとおばけが来るぞ!」と同じように使う。
要は怖い何かヒトでないものの模様。


うちの祖父母の会話に出てきた何かなのだけども、
うちの祖父母は妖怪っぽいサムシングの名前は知ってても、
「そういうもの」だということしか覚えてないので、
「どういうもの」かが分からない。
困ったことだこと。

石川県道192号のこと

通ってみた時のこと
石川県道192号を行ってきた(廃村もあるよ) - 雨乞山には夕日が沈んで

ウィキペディアによれば、1973年(昭和48年)に認定。
しかしこの年は192号線を経由しなければ行けない村・須久保*1にあった釶打小学校須久保教場の閉校の年でもある。
何故もうちょっと早く認定しなかったのか。

全長12キロほどだが、始点からの約7キロは冬季閉鎖区間である。
残る5キロは人里があるが、過疎地であるせいか、全体的に寂しい雰囲気であると否めない。


険道県道として認定される前から主要道であったらしく、
民話にも「中島の河内から穴水の河内を結び道」として出てくる。

かつての旧中島町が編纂した民話集「いろり火」に目を通すと、
この道が舞台となったお話が3話ほどある。
しかし、そのいずれも魑魅魍魎が出たというようなものである。
今も昔もそういう道らしい。

【参考】
釶打小学校/七尾市

*1:他にも道はないこともないけれども、現在でもマトモに通れるのはココぐらいだと思う。

天狗が出たっていう天行寺峠を行ってきた

雪も消えたし、冬季通行止めも解除されていく時期がやってまいりました。
そんな時期にもなるとお布団から出るのも苦痛ではなくなってきたわけなので、ドライブに行ってまりました天行寺山


天行寺山は天狗が出たという素敵な民話が残る場所であります。
上の地図だと「天行寺山」の文字のあたりにある白い道が、志賀町七尾市のほうからそれぞれ伸びてきてお山の上で途切れているように書かれています。
実際には全線舗装されており、快適に運転出来ました。

まずは七尾市中島町笠師からスタート。
f:id:tobetobeosakana:20160327141135j:plain
入り口近くは人里からそこそこの距離があるせいか休耕田ばかりでした。
もっと作業しやすい所に十分田畑あるもんね、仕方ないね。

道はというと、道路一面杉の葉や小枝で覆われてて、自動車の轍の跡がちょうど舗装面が見えているという、よくある林道というかんじ。
さほど個性らしい個性は正直ありません。
ただし、こちらの天行寺山峠は峨山道なので、こんなものがちらほらありました。
f:id:tobetobeosakana:20160327141418j:plain
峨山道やトレイルランについては以下のサイトを見たほうが早いです。
gasando.info
(ちなみに、開催時期は秋に変更になった模様)
以前、祖父から「その昔お坊さんが毎日この道を通ってた」とは聞いてたのですが、これなのかとしみじみ。
今じゃこんなに立派な獣道ですね。
f:id:tobetobeosakana:20160327141433j:plain

たまに峨山道だってのはありましたが、そのほかは特に何もなく坂道を登ってくだけです。
f:id:tobetobeosakana:20160327141716j:plain
マップにも載ってた脇道がありました。
この写真は志賀町方面から七尾市方面に振り返るようにして撮ったものです。
電波が届いていたので、Google Map使って確認しますと、ちょうど七尾市志賀町の境のような所で、ちょうどそこを過ぎると残りは下り坂の模様です。
脇道を行けば以前にも聞いたお地蔵様の祠にお参りできるのかしらと行ってみましたがお参りは出来ませんでした。
どうやら送電線のメンテナンスなどにも使われている道のようで、途中チェーンで封鎖されていたり、人も車も通らなさすぎてとてもじゃないけれども軽乗用車では移行と思えない道だったり。
多分、昔からの峨山道になる道を行けばお地蔵様の祠はあるんじゃないのかなぁ…装備を揃えたい。

上りからそうだったのですが、下りも木々に光を遮られて薄暗い道ばかりですが、木々が開けて明るい場所へとでてきます。
f:id:tobetobeosakana:20160327142919j:plain
のと里山海道が通っているからですね。
いつもは上から見下す場所を、下から見上げながら道路をくぐっていきます。
里山海道をくぐってからの坂道は結構緩やかです。

あとは明るくて綺麗な道を下っていけば、志賀町矢田が見えてきます。
f:id:tobetobeosakana:20160327143231j:plain
矢田のほうは現役の田んぼがあって、良いですね。
f:id:tobetobeosakana:20160327143240j:plain
笠師のほうはもうちょっと木々も鬱蒼としてたもの。
結局会えなかったけど、「うん、天狗……もしかしたらいるかな?」とかおもったもの。


f:id:tobetobeosakana:20160327143257j:plain
もう春になったことだし、城跡とか色々足を伸ばしたくなりますね。

廃村・集落跡へと行くには

週末、お天気が少々良かったので七尾市志賀町にある廃村を目指してウロウロして、得たことをちょっとメモです。

グーグル・マップはアテにするな

航空写真なんどを使って場所の検討を付けたりするのにはとても便利ですが、ルート案内だけはいただけません。
Google Mapsに載っていない道を使ったほうが行きやすいことも多々あります。
あと、電波が届かない所では現在位置は分かっても道が確認しづらいですし。

天気の悪い日の後には行かない

廃村への道は大体舗装されていないので、当日は晴れていても道がぬかるんでいたり、雨水が小川を作っていたりします。
水たまりも、道路が少しくぼんでるなんてものでなくて、子供用のビニールプールぐらい広さがあるんじゃないかというような穴だったりするので。

電柱・電線を辿れ

廃村や集落跡から人々が去っていった時代は高度経済成長期ぐらいが多いようでして、かつて電気が通っていたところがほとんどです。
なので、今更電柱を撤去するのもアレなのか、結構残っているのです。

小川を上れ

やはりお水は生活に欠かせないので。やはり直ぐ側に川があるものなのです。
川もただ流れていれば良い、というものではありません。
生活に使いやすい、そこそこの浅さでそこそこの穏やかさを備えたものでなくてはならないようです。
川でなくても、水路というか、明らかに「水が流れていた」んじゃなくて「水を流していたんだな」というような雰囲気も大事です。

石を確認

「どこの石」というのではなくて、全体的に人工的な石があるかどうか確認をすることです。
たとえば舗装されていない道に転がるなんか石畳っぽい感じで敷かれていそうな石とかそういうの。


何となく「あ、この道アタリかも」みたいな勘も養われてきたような気もするのだけども、以上のことは忘れないようにしようと思います。