雨乞山には夕日が沈んで

細く長く、地元の昔話を読んだり実際に見に行ったりしています

そういえば長氏ってすごいよなーってはなし

地元の殿だ!すごいぞ強いぞ!って話ではないんですが。

畠山七人衆のほとんどが畠山氏にもともと仕えていた氏族出身が多いんですけど、長氏は元々能登の領主だったのに重臣になっているのに私感心。
それぞれの氏族がどのタイミングで仕えるようになったかは勉強不足がはっきりとはわかりませんが、一応温井氏は桃井氏から別れたのだよということになっているので、どの氏族も足利氏の一葉である氏族が多いようですが、長氏は割りと地元枠で、上手いこと畠山氏の体勢に入っていったのだなぁと感心するものです。*1元々、鎌倉とも上手いことやっていたようですし、つながり自体はあったんでしょうが。
畠山氏が地元勢力を上手いこと取り込んだほうが統治が楽だったとかそういうのもあるかもしれませんが、能登もちゃんと南北朝期に戦があったので、長氏が上手く時流を読んだというのもあるんでしょう。


で、さらにそこから天下泰平の江戸となって、今度は加賀八家の1家になってるわけですよ。
八家のうち二家は前田家で、四家は前田家譜代。残る二家は本多家と長家なわけです。
本多家は、初代が福島正則宇喜多秀家といった名立たる武将に仕え、お負けに直江兼続の婿養子になったりしているという波瀾万丈な人物なので、前田家でも重用されたのはわかります。あと、腸の腐ったほうの本多さんの息子さんなのでスパイ説とかあったりするので大変面白い。
本多さんはさておき、やはりここでも唯一の地元枠。
加賀の富樫氏や他の畠山氏の旧臣がパッとしない中でのこの立場は上手くやったのだなぁと感心しきりです。
その立場に至るまでの経緯も大事だととはいえ…その後も浦野事件なんていうピンチもあったのに、お取り潰しに会わなかったものだとも感心です。




そうそう、加賀本多家の初代政重さんが主人公の小説「生きて候」。前田家に腰を据えるまでの波瀾万丈がメインで、「加越能、本領安堵への戦いはまだまだ続くぜ!」ってところは描かれておりませんでしたが、やはり合戦は華があるので面白かったですよ。

生きて候(上) (集英社文庫)

生きて候(上) (集英社文庫)

生きて候(下) (集英社文庫)

生きて候(下) (集英社文庫)

*1:遊佐氏は小山氏から別れた氏族